福岡を拠点に営業をしている博多久松より、おせちのご紹介です。
●天で12年連続受賞した、普段ホテルや料亭でしか味わえないこだわりの逸品です。
博多久松(はかたひさまつ)とは
福岡県博多で誕生した食品会社で、九州の豊かな自然や伝統的な料理文化に根ざした
食品を提供することで知られています。
博多久松は、地域の特産物や新鮮な食材を生かした美味しい料理を届けることを目指し、
特におせち料理の分野で多くのファンを持っています。
おせち料理とは
古くから日本に伝わる正月の伝統料理で、新年を迎えるにあたり無病息災や豊作、
子孫繁栄などを祈願して作られてきました。
その起源は平安時代まで遡り、年神様(としがみさま)と呼ばれる正月に訪れる神様に供えるための料理とされています。
当初は「節会(せちえ)」と呼ばれ、宮中行事の中で節目の日に特別な料理を用意する風習がありました。
特に新年を迎える「正月」の節会は重要なものであり、これが一般家庭にも広まり「おせち」として定着していきました。
おせち料理には様々な縁起の良い食材が使われ、各料理にもそれぞれ意味が込められています。
たとえば、「黒豆」には健康や長寿の祈りが込められ、「数の子」は子孫繁栄を願う象徴として用いられます。
さらに、紅白の色合いは祝い事を象徴し、「伊達巻」や「昆布巻き」なども見た目や形状に意味があるとされています。
こうした意味合いを持つおせち料理は、年神様とともに新しい一年の繁栄を願うために欠かせないものとして大切にされてきました。
博多久松の特徴的な取り組みは、こうした伝統を守りながらも、
現代の生活スタイルに合わせたおせちを提供している点です。
冷凍での配送により、日本全国どこでも手軽に楽しめるのが魅力で、
豊富な種類の料理が詰められた重箱が多くの家庭で愛されています。
特に、博多久松のおせちは福岡や九州の特産品をふんだんに取り入れ、
地元の食文化を全国に広める役割も果たしています。
また、洋風や中華風の要素を取り入れたおせちもあり、
伝統的な料理にアレンジを加えることで幅広い世代に親しまれています。
博多久松は、品質へのこだわりと丁寧な手仕事で多くの支持を集め、
年末年始の定番として日本全国の家庭に愛されています。
新年を迎えるにふさわしい華やかで縁起の良い料理を提供することで、
日本の伝統を次世代に伝え続ける役割も果たしているのです。
数々のメディアでも紹介された、おせち来年の始まりに食してはいかがでしょうか。

コメント